【目的別】データ可視化ツール&データ分析ツール 2022年のオススメ11選
最終更新日:2022-6-15
特にビジネスシーンで活用しやすいものを前半にあります。
製品ごとの違いに着目し、自社のニーズにとって適切なデータ可視化ツール/ビッグデータ分析ソフトの選定にご参照できればと思います。
目次
可視化データ分析ツールを利用する3つのメリット
様々なデータの統合利用が容易に
ビジネスでは各部署に蓄積した形式が異なるデータをエクセルで統合する際、手作業でやるしなないし、ミスが生じやすいのほか、データ量や種類が多い場合、その作業だけでもかなりの時間がかかってしまい、なかなか可視化化やデータ分析までたどり着けなくなってしまいます。
一方、BIなどのデータ分析ツールの場合、異なる形式のデータであっても共通する値や項目(商品番号や顧客番号など)をキー(key)として、同じデータを統合してくれます。
データ分析ツールにより、集計作業にかかる工数を大幅に削減できるだけではなく、様々なデータソースに接続できるので、異なるデータソースからのデータを統合利用することで実用的な分析が可能になります。
データ可視化により意思決定が迅速に
エクセルでデータを処理するとき、「ファイルが重すぎてなかなか開かない」という状況がありませんか?「マクロを含んだファイルで集計作業を行っているが、メンテナンスを繰り返したため動作が不安定で、データがいつか消えるかもしれないし、消えたというケースもあった」なども良く聞かれる話です。
エクセルといった表計算ツールと比べ、専門的な可視化データ分析ツールのほうが、大量データの分析に向いています。データ分析ツールは安全かつ効率的な分析結果を出してくれます。
情報の可視化により、いち早く問題点や課題を把握することができ、企業が抱える課題に対して、業務データを迅速に用意し、解決のための対策分析で経営層の意思決定をサポートし、意思決定のスピードもアップします。
データ分析ツールは、現在のマーケット動向や顧客セグメント、品質管理など、広範なトピックに関する大量のデータを解析するのに役立ちます。データのビジュアル化は、データを説得力のあるストーリーに変換し、企業経営のパフォーマンスをより深く理解できるようにします。
最新状況の共有が即時に
Excelでデータの集計・分析を行う場合、データの加工作業が多少なりとも必要になります。データの量が多くて複雑な場合、加工作業がしにくくなり、データの更新ができなくなり、適時性に欠け、タイムリーな情報共有が困難となってしまいます。
一方、データ分析ツール、データ可視化ツールでは、データ集計のフローを設定しておけば、指定時間にデータベースからデータを自動更新できるものもあります。さらにWeb、スマホなどモバイル端末でレポートを共有機能も多いので、時間や場所にとらわれず誰でも最新データをチャックできます。
精度の高い分析結果が継続に
データドリブンの文化が今後、様々な業界で普及していくと同時に、データのビジュアル化とデータ分析の活用で、今まで予測できなかった情報をより精度を高め、抽出することを可能になります。チームリーダー個人の経験や感覚に頼らず、データによる確度の高い分析と予測ができれば、データ間の関係性や関連性から、不確実性を減らしていきます。
データ分析ツール活用により、従来の分析法で気づきにくい傾向やパターンも明らかにし、分析精度が高くなり、継続的な経営改善と売り上げ拡大につながる戦略を立案できるようになります。
ーービジネス向け
データ可視化ツールは、データを扱う人に、より簡単に可視化を実現するソフトです。データ集計や分析した結果を直感的に確認することができるようにすることが目的です。
データを可視化することで、データ相関者全員の共通認識を取られるので、結果的に迅速な意思決定をサポートすることに繋がります。さらにデータ可視化機能が備わったBIツールを活用することで、データ分析や可視化によって、作業の大幅な時短、つまり生産性向上を実現出来ています。
また、データ可視化ツールは大人数で見るダッシュボード構築、OLAP分析、データマイニング、年次レポート、会議でのマーケティング資料など様々な用途/場面で使われます。
可視化ツール、ビッグデータ解析ツール活用の具体事例がたくさんあるし、データ可視化ツールやBIツールもさまざまな業界で広く使われていますよね。
1.データ入力機能あり、様々な業務課題を解決できるデータ可視化ツールFineReport
ビジュアル化グラフの種類がたくさんあって、選び方に困るときもありますね。そこで、まずデータをグラフしてデータビジュアライゼーションの目的を明確にしましょう。たとえば比較、割合、変化の推移、関係性と地理的分布などの表現目的があり、それから適切なグラフを使います。
また、FineReportは90日間無料で使えるし、しかも本番製品と同じ、フル機能が利用できます。導入を検討している企業の担当者にとって便利なツールですよね。無料サンプル作成サービスと事例紹介サービスも提供しています。プリセールスエンジニアが無料で製品を使ってPOCします。データ解析ソフトとしての優れた能力を見せます。
また、当社は可視化ツール利用のトレーニング・研修を提供しています。
2.データ分析ツールTableau
Tableauは、企業向けのビッグデータ解析ツールです。豊富なデータ分析チャートとモデルを組み合わせることで、効率的にデータを分析してレポートを作成できます。
インタラクション性の高いデータ可視化効果をシンプル操作で実現可能です。
14日間のトライアル体験版を提供しています。ビジネスバージョンは比較的に高額だと思われるので、中小企業にとって、高いコストになるかもしれません。
3.データ分析・ビジュアル化ツールPowerBI
データビジュアル化専門のデータ分析ツール
JavaScripできれば、インタラクティブなチャートやビジュアライゼーションを作成するためのJS型のチャートライブラリを利用します。ソフトウェア製品とツールを開発する時によくチャートライブラリと連携します。
向いている人:開発者、ITエンジニア
4.Javascriptのデータ可視化ツールEcharts
Javascriptのデータ可視化ライブラリとして、ソフトウェア製品開発とWebページの統計図表によく使用されます。 Web側で可視化のチャートを高度にカスタマイズすることができます。チャートの種類と動的な可視化効果が豊富で、あらゆる種類のチャートが完全にオープンソースで無料で使えるという特徴は高いポイントです。そのうえ、大量のデータの処理と3Dグラフィックスの作成にも優れています。
5.Highcharts
Highchartsは同じくデータ可視化ライブラリですが、ビジネス用の場合で費用がかかります。 利点としては、jsスクリプトとcssまで詳しく説明するヘルプドキュメントと実例があるので、学習と開発に時間を節約できて、製品の安定性が高いです。
6.FusionCharts
マップ類データ可視化ツール
難易度:★★★
向いている人:ビジネスパーソン、開発者
7.Power Map 2016
多くのツールにデータマップの機能が備えており、例えば、上記に挙げたEcharts、FineReportなどです。ここでPower Map 2016をお勧めします。実行スピードが非常に速くて、初心者にも使いやすい分析ツールです。Excel2013以上のバージョンにPower Mapが備えています。(2013ならプラグインをダウンロードする必要があります。)
8.Arc GIS
ArcGIS には、すぐに利用可能な豊富な地図データや、簡単な設定のみで業務に活用できる各種アプリが提供されています。ログインしない場合はオンラインで閲覧しかできません。ログインすると、マップ機能にデータを追加できます。購入を検討する際に21日間のArc GIS Online無料トライアルがあります。データ分析ツールとして可視化マップ機能が強いです。
データマイニング用のプログラミング言語
R言語とPythonが典型的なデータマイニング用のプログラミング言語です。データ分析とマイニングを勉強したい方にRとPythonをおすすめします。ただし、この二つの言語を身につけるのは、以上のデータ解析ツールを使うより、ハードルが高いと思われています。データサイエンティストやITエンジニアの方が使っている プログラミング言語 です。
難易度:★★★★
向いている人:データサイエンティスト、データアナリスト
1.R
R言語とは、統計解析に特化したプログラミング言語です。高度なグラフ化機能も特徴です。R にはグラフを描く便利な標準関数が多く用意されていますが、標準関数で描いたグラフは、複雑で見づらいものが多いでしょう。
R中のggplot2パッケージは図を作成するのに非常に強力なパッケージであり、このパッケージを使うと、標準関数よりも効率的に作図ができ、分かりやすい図表を描くことができます。
2.Python
Python はデータ解析や機械学習の分野で最もよく使われている言語であり、matplotlib等のチャートライブラリも充実しています。
matplotlibはPythonでグラフを描画するときに使われる標準的なライブラリです。 2次元のグラウだけではなく、3次元でも表示できます。簡単なアニメーションやインタラクティブなグラフを作ることも可能です。
関連記事:
まとめ
膨大なデータから有用な情報を見つけて合理的な意思決定を下すために行われるビッグテータ分析が現代企業の経営にとって不可欠な一環になっています。経済産業省でも「2025年の崖」を乗り越えるにはデータ分析・活用を促進することと提唱します。ビッグテータ可視化ツールは今後、さらに広く応用されるでしょう。