FineReport初心者必読の学習ガイド
最終更新日:2020-5-11

目次
はじめに
FineReportをはじめて使用する際に、どのように導入するか、導入後どのように短時間で素晴らしい帳票とダッシュボードを作り上げるかについて困る方がいるそうです。 そのため、FineReportの学習過程と利用可能なリソースをまとめたガイドを用意しています。
ガイド
ステップ1:FineReportの特徴と構成を理解する
ステップ2:FineReportをダウンロードして、インストールする
ステップ3:はじめのテンプレートを作成する
ステップ4:やや複雑なテンプレートに挑戦する
ステップ5:BIダッシュボード設計
ステップ6:多数の学習リソースを利用する
ステップ7:FineRepotコミュニティに参加する
ステップ1:FineReportの主な特徴と構成を理解する
FineReportは帆軟ソフトウェア有限公司が独自開発した帳票作成、可視化ダッシュボード、データ入力、モバイル対応など様々な機能をオールインワンに集結したデータ活用ツールです。
Excel風のデザイナ:
コーディング不要、ドラッグ操作だけで複雑な帳票作成とダッシュボード設計を実現することができます。Excel帳票のフォームも、データもインポート可能で、元のデザインと数式を継承します。
異なるシーンに対応する設計モード:
FineReportは三種類の帳票作成モードを提供しています。一般帳票モードでは、お見積書、納品書、請求書など普通の帳票を作成できます。ブロック帳票は不規則な大型帳票に対応しており、元の帳票に対してブロック分割を行えます。意思決定帳票モードはダッシュボードの設計用のモードで、単一コンポーネントのデータの更新をサポートするのが特徴です。
データ入力:
設計した入力フォームにデータを入力すると、そのままデータベースに保存する便利な機能です。データ収集とデータ入力を合わせて行うことができます。
構成:
FineReportは、テンプレートを設計するデザイナとテンプレートを解析するサーバから構成されています。
FineReport デザイナは、帳票設計と帳票開発、デバッグ、および配信を統合するプラットフォームです。 帳票サーバは、Web環境で帳票を解析するServlet式のサーバで、ユーザはブラウザを通じて帳票サーバとの連携を実現します。
ステップ2:FineReportをダウンロードして、インストールする
FineReportは全機能の無料トライアル版を提供します。たたし、同時利用ユーザー数は2人に限られます。FineReport製品版の購入をご希望される場合は、弊社営業までお問い合わせフォームか下記電話番号よりお問い合わせください。
Tel:03-5817-8961
こちらよりFineReport無料トライアル版をダウンロードしてくだざい。インストール方法はデザイナインストールをご参照ください。
ステップ3:はじめのテンプレートを作成する
できるだけ早く見た目がよくて、豊富な機能を持つテンプレートを作成したいという気持ちがわかりますが、その前に、デザイナの基本操作を理解するために、まず簡単なものから練習しましょう。
①データ接続新規作成
②データセット新規作成
③簡単な帳票作成
ステップ4:やや複雑なテンプレートに挑戦する
上記のテンプレートは本当に簡単でしょう。では、絞り込み機能や可視化チャートを含めるやや複雑なテンプレートに挑戦してみましょうか?
①テンプレート作成
②帳票プレビュー
ステップ5:BIダッシュボード設計
初心者にとって一番楽しみにしているのはBIダッシュボードの設計ではないでしょうか。ほかのデータ可視化ツールによるダッシュボードの作成が難しそうですが、FineReportなら、専用のダッシュボー作成モードで、初心者でも数分間オシャレなダッシュボードを設計することができます。ここで簡単なダッシュボードの作成例を用意しています。
①ダッシュボード作成の要素
②ダッシュボード作成例
ステップ6:多数の学習リソースを利用する
ユーザーが徐々に製品の機能を身に着けるよに、FineReportは導入説明資料、ヘルプドキュメントやチュートリアルビデオなど無料の学習リソースを提供しています。また、FineReportデザイナにもテーマ毎に帳票とダッシュボードのテンプレートが組み込まれています。ぜひご利用ください。
ステップ7:FineRepotコミュニティに参加する
FineReportとビジネスインテリジェンス業界の最新情報を得るために、FineRepotコミュニティに参加してはいかがでしょうか。帳票運用、データ分析、データ可視化、BIなど様々なテーマを網羅しているので、必要と興味に合わせて自由に選択ください。
①ヘルプドキュメント、Q&A
ドキュメントに対して不明点か意見がございましたら、コメントお願いいします。一日中にコメントに返信いたします。
②FineReportブログ
FineReport公式サイトのブログ。テーマやタグ毎に記事をまとめています。
③Twitter&FB
FineReportブログに掲載した人気記事、BI業界のニュースやイベントなどを共有しています。
Tweets by finereportjp
④Youtube
製品機能に関するビデオとチュートリアルビデオを常に更新しています。
以上ご案内した情報に従い、ぜひFineReportを学習し、活用してくだざい。帳票とデータ可視化の活用にお役立ていただければ幸いです。
今後ともFineReportのサービスをよろしくお願い申し上げます。